全ては黄金色の昼下がり。赤いウサギを追って・・・。

ザアーザアーと降り続く雨音を聞きながら常宿での巣ごもり。忙しなさに感けて一向に読み進まない小説の読破には最適な時期。たまには幼心に戻って児童文学も良いのでは。そんなことを思いながら倶楽部ハウスでお茶をいただく昼下がり。今日も天井の梁から赤いウサギが「ようこそ」と声をかけてくれるよう。ウサギが登場する児童文学・・・。



ルイス・キャロルの名作、「不思議の国のアリス」は世界中で演劇やオペラ、バレエなど様々な舞台化、そしてディズニーの映画にもなりましたが、ディズニー映画の中で「All in the golden afternoon」という曲がアリスと花たちと仲良くなるシーンで歌われていますね。とても楽しい歌ですが、もともとは「不思議の国のアリス」の巻頭に献呈詩として記された詩の題名で、歌の歌詞とは随分違うようです。



全てはあの金色の午後の出来事だった。

1862年7月4日の午後のこと、3人の姉妹と共にオックスフォードを流れるアイシス川でボート遊びをしているときに、姉妹のうちの次女である「アリス」に面白いお話をして欲しいとせがまれて即興で創作したのが「ウサギの穴に落ちた女の子アリスの冒険物語」なのだそう。



なぜか時間を気にしながら急いでいる白うさぎを追いかけて、不思議の国に迷い込んで行くアリスのストーリーは、とりとめのない物語で突拍子もないことが次々に起こります。この理解しがたいようなお話は、作者が小さい子どもにせがまれて即興で話して聞かせた物語だったというのも頷けます。



それにしてもルイス・キャロルの想像力には感心。そう思うのは私だけでしょうか。「ルイス・キャロル」とはペンネームで、本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドドソンという数学者なのだそう。意外ですね。てっきり女性かと思っていたら男性。小さな子どものココロを引き付けるような奇想天外なお話が即興で出てくるドドソンさんて、彼自身も子どものようなココロの持ち主だったのではないかしら?



ペンネームの決め方もセンスあると思いませんか。本名のチャールズ・ラトウィッジ「Charles Lutwidge」をラテン語にすると「Carolus Ludovicus」となり、英語の名前に読み替えると「Ludovicus Carolus」ルイス・キャロル。言葉の遊びにも長けていたとアリスの物語を読み進むと分かってきます。 ルイス・キャロルが散りばめた、言葉遊びや童謡、ばかばかしい詩の背景を知ると大人が読んでも楽しいワンダーランド。



花吹雪の敷地内にも森にもウサギが。べつだん急いでいる風でもない白いウサギや少し物思いにふけっているような赤いウサギ。ちょっと追いかけてみませんか?どんな物語になるのかは主人公の貴女しだい。全てはこれから始まる金色の午後の出来事なのです。